飛騨高山

1970年代の飛騨高山は、まだ観光地として開発され始めたばかりの時期で、古き良き日本の風情が色濃く残る町でした。
飛騨高山の町並みは、江戸時代の面影を残す町屋や蔵が立ち並び、特に高山陣屋(高山藩の役所跡)は観光名所として知られていました。
町の中心には、日用品や工芸品を扱う商店が並び、飛騨地方の伝統的な工芸品や民芸品を購入することができました。
高山の町屋は、前側の屋根の高さは約4メートルほどで、屋根は道路の水路まで飛び出ています
屋根から落ちた雨水がちょうど水路に落ちるよう工夫がされてて、屋根の軒先がきれいに揃っていました。
今は雨を受け止める雨樋が取り付けられ、各家の軒先はあまり揃わなくなりました。
道路に面した部屋は「ミセ」といって商品を陳列する部屋ですが、80~90年位前に商店をやめた結果店に格子が取り付けられ、この格子が高山の町並の特徴となりました。
江戸時代から、米市・桑市・花市などの市として発達し、明治の中頃から、農家の奥さんたちによって野菜がならべられるようになり、朝市とよばれるようになりました。
もんぺ姿や絣(かすり)姿のおばさんたちの素朴なやりとり、今でも純粋な高山ことばを聞くことができるかもしれません。

Hida001
Hida002
Hida003
Hida004
Hida005
Hida006
Hida007
Hida008
Hida009
Hida010
Hida011
Hida012
Hida013
Hida014
Hida015
Hida016
Hida017
Hida018
Hida019
Hida020
Hida021
Hida022
Hida023
Hida031
Hida024
Hida025
Hida026
Hida027
Hida028
Hida029
Hida030
Hida032
Hida033
Hida034
Hida035
Hida036
Hida037
Hida038
Hida039
Hida040
Hida041
Hida042
Hida043
Hida044
Hida045
Hida046