厳島神社
Itsukushima Shrine
厳島神社は、広島県廿日市市の宮島に位置し、瀬戸内海に浮かぶ神秘的な神社です。
その海上に建つ大鳥居と社殿は、干潮時には陸地と繋がり、満潮時には浮かぶように見える美しい景観が特徴です。
平安時代に創建されたと伝えられ、平清盛の寄進により大規模な整備が行われました。
その後、江戸時代中期には、松島(宮城県)、天橋立(京都府)と並ぶ「日本三景」として広く知られるようになりました。
1996年には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されています。
厳島神社の大鳥居や社殿、特に干潮時の大鳥居が海上に浮かぶように見える景観が有名です。