熊野古道
Kumano Kodou
熊野古道は、紀伊半島南部に位置し、和歌山県と三重県にまたがる歴史的な参詣道です。
この道は、平安時代から多くの人々が熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)を目指して歩んだ道です。
2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。
熊野古道は平安時代から鎌倉時代にかけて、上皇や貴族、武士、庶民など多くの人々が巡礼のために歩いた道です。
特に「蟻の熊野詣」と称されるほど、多くの参詣者が訪れました。現在もその歴史的価値が評価され、多くの観光客が訪れています。
那智の滝と那智山青岸渡寺の組み合わせが有名です。