碑文谷八幡神社のどんど焼き
- どんど焼き(左義長・三毬杖)は、平安時代(今から約800年前)に中国より伝来した「悪魔祓い」の儀式です。
- 日本では、1月15日(18日)宮中の清涼殿の前庭で、公開行事として行われました。
- これが「左義長」神焼きと称して、昭和10年頃まで、数ヶ所で行われていた行事です。
- 民間では、長い竹数本を立て、正月の松や〆飾り・お札などを持ち寄って焼きまつります。
- 書き初めを焼いて高く上がれば、手が上がる(上達すると言われ)、また、その火で焼いた餅を食えば年の病を除くと言われました。
- このような機会に、この土地に伝わる文化伝説など、昔の話を子供たちに聞かせてほしいと思います。
- 以上、主催された「碑文谷本郷講中(どんど焼き係)」の資料から抜粋させていただきました。